アカデミック雑談会 (Academic Dialogue Networks)

多分野の人とアカデミックな対話を触媒にした定期的なつながりの場

<第13.2回 アカデミック雑談会 online>

皆さまこんにちは!

先日オンラインで開催したアカ談のまとめです。

 

今回は5人でしたが参加者の背景はなかなか多様でした。「普段話せない分野の方と短時間で真剣な話ができたのはおどろきでした。」「病院で働いているだけでは、絶対に話せない方たちとお話しできて、とても貴重な経験になりました。」との感想が残る刺激的な会でした。

年度初めの忙しい時期にご参加いただき、ありがとうございました。

 

”ラボっこねくと”からの参加もあり、「アカデミック雑談は、大学側が主催するイベントではなくて学生主催であるところに魅力があるんだということがわかりました。」「個人的には、アカ談を運営する仕組みについて改めて考えることができ、とても有意義でした。」というふりかえりもありました。

 

初対面の方の自己紹介を聞いて、あれもこれも聞きたいけどどこから聞こう?と迷ってしまうのが毎回の悩みどころです。前回のまとめで、”問い”への言及がありましたが、限られた時間を意識しつつアカ談を更に面白くする”問い”を立てられるようになりたいものです。

“それぞれが生きてきた過程でなんとなく持っている”問い”を持ち寄り、アカデミックな”雰囲気”のなかで、雑談しながら考える”場をアカ談とするならば、アカデミック外からの参加者をもっと増やしても良いのかもしれませんね。

 

次回は皆さん新生活に慣れた頃ですかね。またやりましょう。

 

とき・ところ

2022年4月10日(日)

19:30-22:00@Zoomブレイクアウトルーム

 

19:30-35 チェックイン

19:35-21:55 雑談!(45分×3)

21:55-22:00 シートに記入しながらふりかえり

 

参加者

5名

 

―――自己紹介―――

関心の変遷(始点→終点)

ミクロ経済学→技術革新と企業間の競争ダイナミクス(プラットフォーム・ビジネス、ケーススタディ、シミュレーション+共同研究)
素粒子ベンチャー→マッチング
ものづくり→研究業界
AI,仮想通貨、医学
ジャーナリズム→エネルギー変換反応


本1冊

『「ない仕事」の作り方』
プレゼン資料のデザイン図鑑
麒麟の翼
超AI時代の生存戦略
たゆたえども沈まず(原田マハ)


―――ふりかえり―――

1. 話をしていて思ったこと / 考えたこと / 気づいたこと / 疑問に思ったこと

大学院生という、専門知識を持った人材をもっと活用できる社会になればいいなと思いました。
アカデミック雑談は、大学側が主催するイベントではなくて学生主催であるところに魅力があるんだということがわかりました。
現場でぱっと動ける人は実習のときから「自分がもしやるなら」という当事者意識が高い。個人のモチベーションだけでやると腰が重くなるので、仕組みとして回していくのが大事そう。成長痛<「大きくなくていいから、後輩とか社会に残せたらいいな」。人力で丁寧にやっていることを自動化すると活発化することもあるかも。講義動画が大学外の誰でも見れるようになると、うまい人のを使いまわせば?となる?
アカデミアと言っても本当に多様なキャリアがあるな〜と単純に感じました。人間が興味を持つことを抽象的に分類して、それを日常的なタスクの中に面白さを見出すヒントに使うという考え方が興味深かったです。他にも応用できそう。


2. 明日からしたいこと

自分と同じように将来大学院に入ろうと思っている人をSNSなどで積極的に探してみようと思いました。
大学院生同士の雑談レベルのコミュニケーションを活性化する仕組みをラボっこねくとにも取り入れていきたいです。
目のマッサージ(最近疲れ目で。。)
リストをつくる、失敗例にも注目する

 

3. 今日の会へのコメント

病院で働いているだけでは、絶対に話せない方たちとお話しできて、とても貴重な経験になりました。ありがとうございました!
本当にいろんな分野の方がいるんだなと思いました。普段話せない分野の方と短時間で真剣な話ができたのはおどろきでした。
個人的には、アカ談を運営する仕組みについて改めて考えることができ、とても有意義でした。講義動画の活用方法考えたいです。
後になって深ぼっておけば良かったと思うことがいろいろありました。難しいですね。

 

(ヨシナガ)